本研修は京都市内及び京都府下の医療機関等に勤務する看護職が対象となります。
2025年度
京都市看護職能力向上・定着確保研修
- I.新人看護職員教育プログラム
- Ⅱ.感染対策プログラム
- Ⅱ-1.感染対策プログラム(管理者コース)
- Ⅱ-2.感染対策プログラム(実践者コース)
- Ⅲ3.補完代替療法と癒しプログラム
- Ⅲ-1.東洋医学的な概念と診察法
- Ⅲ-2.アロマセラピーの薬理作用と副作用
- Ⅳ.トピックス
- Ⅳ-1.「対話」が活きる看護管理
- Ⅳ-2.クリティカルケア領域における意思決定支援に必要なコミュニケーション
- Ⅳ-3.脳卒中患者の看護と再発予防ケア
- Ⅳ-4.臨床倫理のアプローチ
- Ⅳ-5.保健・医療の現場における睡眠ケア
- Ⅴ.講演会(テーマ・内容は後日案内)
研修について
- 会場:京都看護大学 京都市中京区壬生東高田町1-21 電話(075-311-0123)
- 受講料:無料
- 申込み方法:申込締切日までにホームページの申し込みフォームから申し込みを行ってください。メールでの申し込みも受け付けております。お問合せ先:c_kangonochi@kyotokango.ac.jp まで、メールで ①受講者氏名 ②年齢 ③看護職経験年数 ④勤務先 ⑤連絡先(メールアドレス) ⑥電話番号 ⑦受講希望研修名を記載し、メールの件名に「研修申込 研修名〇〇 」と記載して送信ください。
- 受講決定のご連絡: 先着順で受講者を決定いたします。受講決定につきましては、電子メールでお知らせします。 電子メールでこちらからの返信がない(申し込みから2週間以内)場合は、 誤って送信されている、あるいはこちらからの返信がブロックされている可能性がありますので、お手数をおかけしますが電話(075-311-0123)でご確認ください。
- 研修はすべて対面で行います。社会情勢によっては、オンライン講義、もしくは中止となる可能性もございます。その際は、申し込み時に連絡先として登録していただいている電子メールへお知らせさせていただきます。
受講にあたって
- 研修対象者、研修内容を必ずご確認ください。
- 本学は2足制となっておりますので、上履きと脱いだ靴を入れる袋をご持参ください。
- できる限り公共交通機関をご利用ください。本学の駐車場は5台のみ使用可能です。駐駐車場の使用を希望される方は、申込みフォームの「勤務先」の欄に、勤務先と「駐車場希望」をご記載ください。メールで申し込みをされる方も同様に、メールの本文に「駐車場希望」をご記載ください。先着順となり、受講決定のお知らせ時に可否についてお知らせさせていただきます。
- 研修当日の受付は、研修開始30分前からとさせていただきます。
- 空調調節は適宜行いますが、換気も行いますので、各自で調節できる服装でご参加ください。
- やむを得ず、欠席される場合は、できる限り前日までにご連絡ください。
研修プログラム
I.新人看護職員教育プログラム
内容 | 新人看護職員研修ガイドラインに基づき、新人看護職員が基礎教育で学んだことを土台に、臨床実践能力を高めるための研修プログラムです。本研修の目的は、新人看護職同士の仲間づくりと新人看護職員研修ガイドラインにおける技術的側面の知識の確認としています。月1回、計10回となります。
第1回 4月15日(火)13:30~16:30
第2回 5月20日(火)13:30~16:30
第3回 6月12日(木)13:30~16:30
第4回 7月10日(木)13:30~16:30
第5回 8月26日(火)13:30~16:30
第6回 9月16日(火)13:30~16:30
第7回 10月14日(火)13:30~16:30
第8回 11月4日(火)13:30~16:30
第9回 1月16日(金)13:30~16:30
第10回 3月5日(木)13:30~16:30
|
---|---|
対象者 | 看護師免許取得後、初めて勤務される方、すべてのプログラムに参加できる方 |
申込締切日 | |
定員 | 15名 |
講師 |
京都看護大学
|
申込 |
申し込みは終了しました。
|
Ⅱ.感染対策プログラム
Ⅱ-1.感染対策プログラム(管理者コース)
内容 | 感染症発生時は、自然災害時と同様に適切な状況把握と判断、そして継続的な管理が必要です。管理者としてBCP(事業継続計画)を構築するための知識を幅広く学びます。日頃の準備や管理者としての役割について考えていきます。
9月4日(木)10:30~11:15
11:15~12:00
13:00~14:30
14:40~16:10
|
---|---|
対象者 | 管理者もしくは管理者を目指す方 |
開催日 | 2025年9月4日(木) |
申込締切日 | 2025年8月21日(木) |
定員 | 15名 |
申込 |
Ⅱ-2.感染対策プログラム(実践者コース)
内容 | 医療従事者の健康障害を生じる有害な要因(職業感染)や病院内感染が発生した時の対応には、感染予防対策の基礎的な知識を習得していることが重要です。そのうえで、臨床での実践例を提示しながら、発生時に対応が取れるよう学んでいきます。
10月21日(火)10:30~12:30
13:30~16:30
|
---|---|
対象者 | 感染予防対策を実践している方これから実践する方学びなおしたい准看護師看・看護師 |
開催日 | 2025年10月21日(火) |
申込締切日 | 2025年10月7日(火) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅲ.補完代替療法と癒しプログラム
患者のセルフケアの促進や症状緩和を目的として行われる代表的な補完代替療法(光療法、東洋医学、アロマセラピー)について学び、代表的な補完代替療法を通して、臨床応用の可能性について考えます。また、ホリスティックなケアが内包する癒しの力について考えていきます。
Ⅲ-1.東洋医学的な概念と診察法
内容 | 東洋医学の種類と効果について知り、患者・家族が生活に取り入れている東洋医学についての知識を深めていきましょう。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:00 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年10月30日(木) |
申込締切日 | 2025年10月16日(木) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅲ-2.アロマセラピーの薬理作用と副作用
内容 | アロマセラピーの種類と効果について知り、患者の生活に取り入れる工夫や、臨床応用の可能性について考えてみましょう。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:00 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年10月24日(金) |
申込締切日 | 2025年10月10日(金) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅳ.トピックス
Ⅳ-1.「対話」が活きる看護管理
内容 | 看護を取り巻く社会は日々変化していきます。そのような中、どのようにマネジメントすればよいのか、他施設ではどのような工夫をしているのかが気になるところだと思います。看護管理に係るトピックを導入として、皆さんの日々の看護管理に係る実践を語り合いましょう。チーム・組織づくりには「対話」の場づくりが必要です。お互いの語りから、「対話」のできるチーム・組織づくりのヒントを皆さんで導き出しましょう。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年8月18日(月) |
申込締切日 | 2025年8月4日(月) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅳ-2.クリティカルケア領域における意思決定支援に必要なコミュニケーション
内容 | 本研修では、クリティカルケア領域において求められる意思決定支援に焦点を当て、患者や家族、多職種との関わりに必要なコミュニケーションのあり方について学びます。ロールプレイの演習や振り返りを通して、自身のコミュニケーションスタイルを見直し、より効果的なスキルの習得を目指します。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年10月28日(火) |
申込締切日 | 2025年10月14日(火) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅳ-3.脳卒中患者の看護と再発予防ケア
内容 | 脳卒中は10年で約半数が再発すると言われています。再発予防の指導は看護の重要な役割であり、本研修ではその支援方法を学びます。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年10月31日(金) |
申込締切日 | 2025年10月17日(金) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅳ-4.臨床倫理のアプローチ
内容 | 臨床現場で身近な事例から、倫理的課題について考え、解決に向けたアプローチについて考えます。講義で基本的知識を学び、演習を通して看護師として臨床倫理上の問題について多職種で話し合える力を身につけましょう。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年12月4日(木) |
申込締切日 | 2025年11月20日(木) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅳ-5.保健・医療の現場における睡眠ケア
内容 | 今やわが国の3人に1人が睡眠に関わる問題を抱えています。睡眠不足は仕事や学修能率を低下させるだけでなく、労働災害や交通事故のリスクを 高めることにつながります。また、生活習慣病やメタボリックシンドロームとも深く関係しています。本研修では、睡眠の基礎知識や科学的知見を紹介するとともに、日々の看護にどのように活かすかを考える機会にしたいと思います。
|
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
対象者 | 全ての看護職 |
開催日 | 2025年12月11日(木) |
申込締切日 | 2025年11月27日(木) |
定員 | 20名 |
申込 |
Ⅴ.講演会(テーマ・内容は後日案内)
内容 | 未定 |
---|