看護の智協働開発センター
看護の智 新着情報
- 2021/01/18/・・・12月の新人看護職員教育プログラムを“オンライン”で開催しました。
- 2020/12/21/・・・12月の新人看護職員教育プログラムを“オンライン”で開催しました。
- 2020/12/11/・・・2020年度第17回京都市看護職能力向上・定着確保研修 オンラインで開催...
- 2020/12/04/・・・2020年度第16回京都市看護職能力向上・定着確保研修 対面で開催しまし...
- 2020/11/24/・・・11月の新人看護職員教育プログラムを“対面”で開催しました。


看護の智協働開発センターは本学内に設置され、学生・教員の他、看護職者・卒業生・市民・企業が智を持ちより、コミュニケーションを取りながら学び合い看護の発展につながる智を創り出して、人々の健康な生活の維持と増進に貢献することを目的とした施設です。
現在の日本は超少子高齢社会へと進んでいます。人々の健康にかかわる看護職は医療チームの一員として、変化し続ける社会のニーズに応えていく責任を担わなければなりません。 看護の智協働開発センターでは、新たな智を生み出しながら、この責任の一端に貢献していきます。

以下の4つの開発部門を通して、看護職への多面的な能力開発の場を提供します。


【実習指導者との協働】
看護学生は、実習指導者とは臨地実習で初めてお会いすることがほとんどです。 当センターでは臨地実習先の実習指導者の方々と直接お話しする機会や、学内の講義・演習などでも指導を受けることができます。 そのため、実習初日から過剰な不安や緊張を持つことなくスムーズに実習に臨むことができます。
【市民との協働】
市民の皆さんにも模擬患者などで看護教育に協働して頂く予定です。 市民の皆さんと触れ合い、人々の健康な生活の維持と増進に貢献することで、学生自身が看護職として学び続けることの大切さを学ぶことができます。
【学生の看護ボランティア】
当センターでは、学生の看護ボランティアのコーディネートを予定しています。 学内の講義や演習だけではなく、ボランティアで病院や訪問看護の場に行き、看護や医療の実体験をすることで視野を広げる大きな経験となります。
【卒業後の学びの場】
本学卒業生にはリカレント教育の場を提供し、職場定着や看護職としてのキャリア形成支援を行うことで社会に貢献していきます。



看護師という職業では、日々進化していく医療に対し学び続け、知識や技術を高め続けていく必要があります。 看護の智開発部門では、臨床実践を通して基礎教育・実践・研究を統合し、看護学の発展に努めたいと考えます。 そのために最も重要といえるのが看護職どうしの対話です。「事例検討会」や「看護を語り合うカフェ」を企画し、学生を含めた看護職者みんなの対話を繰り返し行い、看護医療発展の為に今すべきこと、また未来を予測した働きについて考え実践します。 この繰り返しの対話こそが看護の智を創造し、より良い看護医療の発展に貢献するものとなります。



看護師はまず「人間」そのものを理解し、人々が生活する文化の多様性を理解する必要があります。 日本の看護医療の充実発展のためには、日本だけに目を向けず、海外の医療・看護はどのように進歩し、人々の健康に役立っているのかを知ることも重要となります。 身近な家族や友人、地域の人々、その先にある世界の人々を知ること。 その意味で京都という国際都市に位置する当センターでは、京都に住む外国の人々と交流し、世界の医療・看護について「知る」「学ぶ」「深める」という興味喚起を行い、国際的視野を持つ看護師の育成を行います。



本学卒業後も「進化する看護学について学びたい」「更に能力を高めたい」という人を迎えて学べる体制を整えています。 看護職は実践を積み重ねて「より良い看護」を提供するために、生涯にわたって学び続けていかなければならない職業です。 ぜひ当センターを利用して、卒業後も「看護の学び」を深め、変化し続ける看護医療に対応できる看護師として活躍の場を広げて下さい。
(1) 看護師の方々(現職看護師、新人看護師、潜在看護師、准看護師)の研修
(2) 認定看護師教育課程の設置

認定看護師とは、公益社団法人日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた者をいいます。 水準の高い看護実践のできる認定看護師を社会に送り出すことにより、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上をはかることを目的としています。
(公益社団法人日本看護協会HPより抜粋)
※上記は将来構想であり、内容を変更する場合があります。