学位
保健学博士 |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
看護管理学,基礎看護学 |
免許等
看護士、保健士 |
-
所属学会、研究業績等日本看護評価学会,日本医療マネジメント学会,日本看護管理学会,日本看護科学学会著書
看護管理に活かすベンチマーキング-看護サービスの質改善のために- 共著 平成24年3月 中山書店 A Contemporary Nursing Process: The (Un)bearable Weight of Knowing in Nursing. 共著 平成21年4月 Springer Publishing, New York 看護と情報科学 共著 平成18年12月 杏林図書 学術論文(一部)Work environment for hospital nurses in Japan: The relationships between nurses’ perceptions of their work environment and nursing outcomes.(査読付) 共著 令和3年5月 Nursing Open 8: 2470-2487 Differences in near miss incident reports across clinical experience levels in nurses: Using National Wide Data Base from the Japan Council for Quality Healthcare.(査読付) 共著 平成31年4月 Journal of Patient Safety and Quality Improvement 7(2): 56-63 Evaluating cultural competence among Japanese clinical nurses: Analyses of a translated scale.(査読付) 共著 平成29年6月 International Journal of Nursing Practice 23(Suppl 1) doi: 10.1111/ijn.12551. Four factor research awareness scale for nurses in Japanese: instrument development study.(査読付) 共著 平成25年12月 Japan Journal of Nursing Science 10(2): 232-41 Physicians’ perceptions of physician-nurse collaboration in Japan: Effects of collaborative experience.(査読付) 共著 平成25年5月 Journal of Interprofessional Care 27(3): 231-237 その他(一部)ジェネラリスト看護師の臨床実践能力判定テストの開発-現場と研究者のトランスレーショナルリサーチを通じて. 共著 平成31年2月 看護管理 29(2): 150-153 米国の看護師継続教育におけるANCC認定プロバイダーとナースプランナーの役割. 共著 平成29年4月 看護 69(6): 84-88 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究 CBT試験問題の作成とそのモニター試験結果の統計的分析を中心にして. 共著 平成24年2月 聖路加看護大学紀要 38: 1-9 看護をどう評価するか:看護における評価に関する研究. 単著 平成22年6月 看護管理 20(8): 742-745 看護評価の地平. 単著 平成21年12月 日本看護管理学会誌 12(2): 5-11 社会における活動平成31年 3月 日本看護管理学会 監事(令和5年3月まで) 平成22年 3月 日本看護評価学会 理事長(現在に至る) 平成21年 4月 日本看護管理学会 理事(平成27年3月まで) 平成20年 8月 日本看護管理学会第12回年次大会 大会長 平成11年 10月 日本医療マネジメント学会 理事(現在に至る) 賞罰平成26年12月 日本看護科学学会学術論文奨励賞 受賞 平成24年 8月 日本看護管理学会奨励賞 受賞 平成23年12月 日本看護科学学会学術論文奨励賞 受賞 平成23年 8月 日本看護管理学会優秀賞 受賞 平成22年11月 日本新生児看護学会学術奨励賞 受賞
学位
修士(福祉社会学) |
研究分野
看護学、社会学 |
研究内容/キーワード
高齢者看護学 社会福祉学 地域生活 健康教育 |
免許等
看護師、社会福祉士、介護支援専門員 |
-
所属学会、研究業績等日本看護学教育学会、日本老年看護学会、日本公衆衛生学会、日本看護福祉学会、日本福祉図書文献学会著書
看護職をめざす人の社会保障と社会福祉 第2版 改定版 共著 令和2年2月 (株)みらい p181~194/全211頁” 看護職をめざす人の社会保障と社会福祉 共著 平成27年4月 (株)みらい p181~194/全211頁” 相談援助ワークブック 共著 平成26年3月 学文社 p49-p51,p60-73,pp79-p84/全98頁. 地域福祉分析論〔第2版〕 共著 平成22年12 学文社 p201~209/全209頁 相談援助演習 共著 平成20年11 弘文堂 pp.121-123、pp.229-233/全260頁 学術論文(一部)看護大学生と地域住民が協働で取り組んだ健康づくり
-官民学のコラボレーション企画(第2報)-共著 令和5年3月 京都看護第7号, pp33-41 紀要 看護展望 共著 令和5年2月 メヂカルフレンド社 p115~121/全159頁 看護大学生と地域住民が協働で取り組んだ健康づくり
―官民学のコラボレーション企画―共著 令和4年3月 京都看護第6号, pp31-39 紀要 看護学教育における「健康教育」への布石 単著 令和4年3月 京都看護第6号, pp29-30 紀要 ICTを活用した遠隔実習の取り組み
―コロナ禍での老年看護学実習の展開―共同 令和3年3月 京都看護第5号, pp55-62 紀要 その他(一部)コミュニティ・ケアの実証的研究
-住民参画型活動の機能分析単著 平成27年3月 京都聖母女学院短期大学 2014年特定研究費助成研究報告書 全21頁 コロナ禍の講義・演習・実習
―主体的協同学習へと発展した看護教育共著 令和4年1月 看護きょうと 京都府看護協会 vol.179, p7 コミュニティケア実践による人間関係への貢献
-住民参加型活動の機能分析から-単著 平成28年11月 日本人間関係学会第24回全国大会(於:関西福祉大学) pp.2-12 看護教育におけるICT教育への挑戦
主体的学習者の育成を目指した“教える”から“学ぶ”への転換共同 平成28年8月 日本看護学教育学会第26回学術集会(於:京王プラザホテル東京) 社会福祉・介護・看護の専門職倫理の比較
-テキストマイニングによる倫理綱領等の分析-共同 平成25年7月 日本看護福祉学会第26回全国大会(於:久留米大学) 社会における活動令和4年4月 日本高等教育評価機構 評価員(現在に至る) 令和3年4月 日本看護学教育評価機構 評価員(主査)(令和4年3月まで) 平成22年4月 和歌山県海南市認知症地域支援体制構築モデル事業助言者(平成24年3月まで) 平成21年3月 日本福祉図書文献学会 査読委員(令和3年3月まで) 平成21年3月 日本福祉図書文献学会 全国大会実行委員長(平成22年3月まで)
学位
博士(学術) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
クリティカルケア サーカディアンリズム 救急看護 災害看護 睡眠 |
免許等
看護師、救急救命士、ホリスティックケアプロフェッショナルスクールRJB認定 Mテクニック(R)プラクティショナーの国際認定、 Healing Touch Program Level3、睡眠健康指導士(上級認定) |
-
所属学会、研究業績等日本看護協会、日本集中治療医学会、日本救急看護学会、日本クリティカルケア看護学会、 日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本災害看護学会著書
スキルアップ パートナーズ ヘルス・フィジカルアセスメントヘルスアセスメント 共著 平成24年4月 照林社 PP41~55 まとめてわかる看護学概論 改訂第3版 共著 平成23年2月 メディカ出版 PP27-32 看護国試 ココポイ 共著 平成22年12月 照林社 PP25~28,PP259~267 看護クイックレファレンス 第3版 共著 平成22年8月 照林社 PP355~389 看護クイックレファレンス 第2版 共著 平成20年4月 照林社 PP356~390 学術論文(一部)生命と生活をつなぐ看護モデルへの転換 単著 令和5年2月25日 看護展望:2023(3) 115‐121 胃癌開腹手術例における高齢者の睡眠評価:アクチグラフィと起床時睡眠主観評価からの 分析 共著 平成29年1月 日本集中治療学会誌24(1):45-46 Bright Light Treatment for Prevention of Perioperative Delirium in Elderly Patients. 共著 平成24年12月 Journal of Nursing Education and Practice 3(10), 10-18. ICU入室中の心臓大血管系の手術を受けた患者に対する日中の低照度補光効果 共著 平成21年4月 日本看護研究学会誌,32(4),51-57. The influence of bright light therapy on postoperative patients; A pilot study 共著 平成19年10月 Intensive and Critical Care Nursing, 23(5),289-297. その他(一部)挑戦的萌芽研究
「ICU入室中の患者に対するMテクニックを用いた癒しの介入プログラムの作成」単著 平成29年9月 科学研究費助成事業 研究成果報告書 健常成人に対するMテクニックによるリラクセーション効果の検証 学会発表 平成28年12月 第36回日本看護科学学会学術集会 (東京) 看護系大学生の救急看護観:講義・演習,救急部門の見学実習を通した分析 学会発表 平成27年7月 第11回日本クリティカルケア看護学会学術集会(福岡) College nursing students’ ideas regarding emergency nursing care
(看護系学生の救急看護観)学会発表 平成27年4月 SG-ANZICS Intensive Care Forum 2015(シンガポール) 挑戦的萌芽研究
「周手術期にある高齢者のせん妄予防を目的としたブライトケアの実証研究」単著 平成24年6月 科学研究費助成事業 研究成果報告書 社会における活動令和4年 京都府看護職確保定着推進特別委員(現在に至る) 令和4年 京都医療センター 特定行為研修管理委員会 外部委員(現在に至る) 令和4年 一般財団法人 日本看護学教育評価機構(JABNE) 評価委員(現在に至る) 令和3年7月 一般財団法人 日本公衆衛生協会 健康危機管理支援部IHEATメンバー登録(京都市職域接種、京都市保健所応援)(現在に至る) 令和3年4月 一般社団法人日本看護系大学協議会 災害対策委員会 災害連携教員(現在に至る) 令和2年6月 一般社団法人 日本クリティカルケア看護学会 編集委員(現在に至る) 賞罰平成24年8月 日本看護研究学会奨励賞受賞 平成20年8月 日本私立系看護大学、看護研究奨励賞受賞
学位
博士(都市科学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
公衆衛生看護学、健康教育、地区組織活動、公衆衛生看護技術 |
免許等
看護師、保健師 |
-
所属学会、研究業績等日本公衆衛生学会、日本地域看護学会、日本看護科学学会、日本健康教育学会、 日本公衆衛生看護学会、日本社会医学学会、M-GTA研究会著書
公衆衛生看護学テキスト 第2巻 公衆衛生看護の方法と技術 第2版 共著 令和4年1月 医歯薬出版株式会社 かんたん看護研究(改訂第2版)さがす・つくる・仕上げる 共著 令和2年3月 株式会社 南江堂 かんたん看護研究 共著 平成24年12月 株式会社 南江堂 学術論文(一部)看護大学生と地域住民が協働で取り組んだ健康づくり
ー官民学のコラボレーション企画(第2報)ー共著 令和5年3月 「京都看護大学」(京都看護大書紀要)第7号 33~41頁 親子保健における公衆衛生看護技術の体系化
ー小地域にける親子保健技術の明確化に焦点を当ててー共著 令和3年5月 保健師教育第5巻第1号 56~65頁 Attitudes and values expected of public health nursing students at graduation: A delphi study 共著 平成30年1月 Nurse Education Today Vol.65 pp.116-122. 旧農村地域に住む向老期から前期高齢者の地域への愛着を測定する尺度の開発 共著 平成30年1月 社会医学研究第35巻第1号 55~62頁 退職男性の地域活動グループの育成とグループ活動の変化からみた活動推進要因 共著 平成25年8月 日本健康教育学会誌第21巻第3号 236~244頁 その他(一部)保健師助産師看護師学校養成所指定規則改定による重視する公衆衛生看護教育について 共著 令和3年5月 全国保健師教育機関協議会(計42頁) 保健師助産師看護師学校養成所指定規則改定後の看護師教育課程における地域看護の教育内容について 共著 令和3年3月 全国保健師教育機関協議会(計24頁) 親子保健活動における公衆衛生看護技術の体系化(第2報) 共著 令和元年5月 保健師教育第3巻第1号 21~34頁 Trial of an on-campus teaching method of community diagnosis to reinforce an understanding of people’s lifestyles 学会発表 平成30年1月 The 21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences in Seoul South Korea The process by which participants in health promotion activities form attachments to their communities in Japan 学会発表 平成27年8月 The 6th international conference on community health nursing research in Seoul South Korea 社会における活動令和 4年 6月 日本公衆衛生看護学会学術実践開発委員会委員(現在に至る) 令和 4年 4月 京都市版IHEAT応援体制チーム・サブリーダー(現在に至る) 令和 2年 6月 京都府保健師研修企画プロジェクト会議のアドバイザー(現在に至る) 令和 2年 6月 京都府新人保健師研修会講師(現在に至る) 令和元年 6月 日本公衆衛生看護学会専任査読委員(現在に至る)
学位
博士(保健看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
周手術期看護、看護管理 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護研究学会、日本産業衛生学会、日本地域学会、日本看護学会、和歌山保健看護学会、日本環境感染学会著書
ストレス軽減対策「いいね!」シールの活用 共著 平成30年 4月 メディカ出版 学術論文(一部)精神および療養病床で勤務する看護師の首尾一貫感覚とストレス反応との関連 共著 平成30年 3月 日本医学看護学教育学会誌26巻 3号pp. 1- 8 全 8頁 看護師のストレス反応に対する「いいね!」シール導入の効果(筆頭論文 査読付) 共著 平成28年 1月 産業衛生学雑誌58巻 1号pp. 1-10 全10頁 病院に勤務する男性看護師のSOC、ストレス反応、SOCとストレス反応との関連(筆頭論文 査読付) 共著 平成26年 9月 産業衛生学会雑誌56巻 5号pp.152-161 全10頁 看護師のSense of Coherenceとストレス反応との関連(筆頭論文 査読付) 共著 平成25年12月 日本看護研究学会雑誌36巻 5号pp.25-33 全 9頁 卒後2~5年目の看護師における自己効力感とストレス反応との関連(筆頭論文 査読付) 共著 平成23年 9月 日本看護研究学会雑誌34巻4号pp.65-72 全8頁 その他(一部)COVID-19のパンデミックに伴う第1回緊急事態宣言前後の生活行動の変化
-AYA世代を中心とした状況-(査読付)学会発表 令和 3年10月 日本地域学会 第58回令和 3年次大会(高知市:オンライン) 看護師のストレス反応を低減させる職場環境改善プログラムの確立(査読付) 学会発表 令和 3年8月 日本看護研究学会第47回学術集会(仙台市:オンライン) 二次医療圏の病院で勤務する看護師の首尾一貫感覚(SOC)とストレス反応との関連(査読付) 学会発表 平成元年 5月 第92回日本産業衛生学会(名古屋市) 地域中核病院の精神単科病床に勤務する看護師の首尾一貫感覚(SOC)とストレス反応との関連(査読付) 学会発表 平成30年 8月 日本看護研究学会 第44回学術集会(熊本市) 地域医療支援病院の一般病床で勤務する看護師のSOCとストレス反応との関連(査読付) 学会発表 平成30年 5月 第91回日本産業衛生学会(熊本市) 社会における活動平成28年 7月 大阪天神祭救護班を務める(現在に至る) 平成26年 8月 周産期救命処置コース(PC3)インストラクターを務める(平成31年3月まで) 平成24年 4月 大阪府医師会災害・外傷初期診療(DTLS)研修会で指導者を務める(現在に至る) 平成22年10月 厚生労働省老健局「介護職員によるたんの吸引等の試行事業」の基本研修で講師を担当する(平成22年12月まで) 平成21年12月 日本救急医学会認定二次救命処置コースのインストラクター養成ワークショップでファシリテーターを務める(現在に至る)
学位
博士(看護学) |
研究分野
基礎看護学、看護管理学、看護倫理 |
研究内容/キーワード
看護の質、看護サービス、コンフリクト、臨床(新人)教育 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本看護学教育学会、日本看護管理学会、 医療の質・安全学会、日本協同教育学会、日本看護倫理学会学術論文(一部)
新型コロナウィルスの影響下における基礎看護学実習Ⅱ:教員から見た学内代替実習の効果の検討(査読付) 共著 令和4年3月 四條畷学園大学看護ジャーナル Nursing journal of SHIJONAWATE GAKUEN UNIVERSITY 実践報告Practice report p17-24 An Effective Card Game forConflict Resolution Between Nurses and Patients
(Prototype development)
(看護師・患者間のコンフリクト解決のためのカードゲーム:試作版の開発)
(査読付)共著 令和3年4月 International Journal of Nursing & Clinical Practices https://doi.org/10.15344/2394-4978/2021/336 その他(一部)Understanding Nursing Students’ Reflection on their Nursing Views for the Transition from Nursing Students to Professional Nurses
(看護学生から看護師へのトランジションを見据えた看護観のリフレクション状況の把握)”共著 令和2年4月 EAFONS 25th. Online Analysis of the Effects of collaborative Education in Basic Nursing Skills Communication Class
(基礎看護技術としてのコミュニケーション授業における協同教育の学習効果の分析)共著 令和元年12月 Nursing education & Practice Melbourne, Australia The realities of nurses’ clinical decisions and patient safety and comfort
(看護師の臨床判断と患者の「安全・安楽」の実際)共著 令和元年5月 World Nursing Education Conference Kyoto Japan DOI: 10.4172/2167-1168-C7-112 社会における活動平成31年 コンフリクトカードゲームを活用した新人看護師研修 (関西メディカル病院ほか)(令和4年まで) 平成31年 看護師と患者のコンフリクトに関する講演:新人看護師研修の一部(関西メディカル病院ほか) 平成31年 済生会中津病院 看護研究指導(令和元年まで) 平成30年 厚生労働省主催 看護教員研修 大阪府看護協会 看護理論演習指導講師 平成26年 大阪府看護協会 まちの保健室 後方支援(平成29年まで)
学位
修士(文学) |
研究分野
社会学 |
研究内容/キーワード
医療コミュニケーション、カルテ開示、インフォームド・コンセント、会話分析、RIAS |
免許等
|
-
所属学会、研究業績等関西社会学会、日本社会学会、日本保健医療行動科学会、日本保健医療社会学会著書
医療コミュニケーション 共著 平成21年12月 篠原出版社、 pp.83-100/全161頁” よくわかる質的社会調査 技法編 共著 平成21年7月 ミネルヴァ書房、 pp.110-119/全224頁 絶え間なき交信の時代 共著(翻訳) 平成15年6月 NTT出版、 ①pp.370-389、 ②pp.418-494/全529頁 構築主義の社会学 共著(共翻訳) 平成12年10月 世界思想社、 ①pp.3-16、②pp.18-45/全333頁 現代文化の特質 共著 昭和60年4月 高文堂出版、 pp.103-178/全248頁 学術論文(一部)《They-relation》のアクチュアリティ : 保健師の在宅訪問がある難病患者に持った意味について 単著 平成29年6月 『京都看護』2号、 pp.53-64 がん診療におけるインフォームド・コンセントと看護師の役割-S県の実態調査報告から 単著 平成27年10月 『京都看護』創刊号、pp.47-58 医療情報開示と電子化によって患者の主体化は可能になるのか 共著 平成25年2月 『湊川短期大学紀要』 第49集、pp.17‐21 疾患別にみた初対面時の看護師-患者間情緒的コミュニケーションの特徴―RIASを用いた会話分析(第2報)(査読付き) 共著 平成24年6月 『保健医療行動科学論集』27、pp.240-253 電子カルテを導入して5年以内の看護師の認識(査読付き) 共著 平成24年4月 『第42回日本看護学会論文集:看護管理』、pp.530-533 その他(一部)(短報)コロナ禍に思うこと 単著 令和2年5月 『京都看護』第4号、 pp.63-64 (書評)石崎雅人、野呂幾久子編『これからの医療コミュニケーションへ向けて』(篠原出版社、2013年) 単著 平成26年7月 『保健医療社会学論集』第25巻1号、pp.57-58 医療における患者の自立とは 単著 平成17年3月 『しがなんれん』滋賀県難病連絡協議会、pp.15-28 (書評)D.メイナード『医療現場の会話分析』―悪いニュースをどう伝えるか― 単著 平成16年5月 『保健医療社会学論集』 Vol.15-1、pp.54-55 (コラム)治療非共同体 単著 平成14年10月 『ソシオロジ』145、pp.127-130 社会における活動平成19年 日本保健医療行動科学会評議員(現在に至る)
学位
修士(総合政策) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
緩和ケア.スピリチュアル.保健行動 |
免許等
看護師,救急救命士,介護支援専門員 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会,日本看護学教育学会,日本保健医療行動科学会,死の臨床研究会学術論文(一部)
地域貢献活動を素材とした看護大学生への教育実践 単著 令和5年3月 京都看護大学紀要vol 7 pp 55- 57, 2022 生命と生活をつなぐ看護モデルへの転換 共著 令和5年3月 看護展望Vol.48 No4, pp115-121, 2023-3増刊 コロナ禍における闘病記を用いた緩和ケア論実習の取組と課題 共著 令和3年3月 京都看護大学紀要vol 5 pp85-P87 対面教育と遠隔教育‐演習と実習に関する一考察 単著 令和2年5月 京都看護大学紀要vol 4 pp71-72 時間外診療を決定するまでの保健行動に関連した諸要因の検討 – 発熱事例を想定した母親の保健行動に焦点をあてて –(査読付) 単著 平成24年3月 京都市立看護短期大学紀要37号 pp67-74 その他(一部)発熱事例を用いた時間外受診の受療行動の影響要因に関する検討 – 保護者の健康状況に焦点をあてて – 学会発表 令和5年6月 第37回日本医療保健行動科学会学術大会/大阪 介護施設における看護職・介護職の連携に関する認識‐終末期での援助の関わりから‐ 学会発表 平成31年2月 第25回 日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会/inとかち End-of-life care at nursing care facilities in Japan: Awareness of collaboration among nurses and nursing care providers 学会発表 平成29年3月 The 20th EAFONS East Asian Forum of Nursing Scholars In Hong Kong 介護施設の看護職・介護職の連携に関する研究 – ターミナルケアの関わりから – 学会発表 平成27年8月 第23回 日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会/横浜 ターミナルケアに対する職員の認識に関する研究 – 看護職・介護職の連携に焦点をあてて – 学会発表 平成27年6月 第30回日本医療保健行動科学会学術大会/京都 社会における活動令和 5 年 京都私立病院協会研修講師「看護研究] (令和4年より) 令和 3 年 IHEAT要員(現在に至る) 令和 2 年 京都久野病院看護部研修講師「看護診断」 平成 29 年 日本バプテスト病院看護部研修講師「看護研究」(~毎年開催) 平成 26 年 京都市看護職能力向上・定着確保研修講師(~毎年開催.但し, 平成28年,30年,令和2年を除く) この間「看護過程」「看護診断」「SPSS入門」「看護倫理」を担当
学位
学士(医学) |
研究分野
心身医学、医療心理学 |
研究内容/キーワード
ナラティヴ |
免許等
医師、臨床心理士、精神科専門医、産業医 |
-
所属学会、研究業績等日本保健医療行動科学会、日本心身医学会、日本精神神経学会著書
講義と演習で学ぶ保健医療行動科学 共著 平成29年3月 日本保健医療行動科学会誌 「嫌われるのが怖い!」がなくなる本 単著 平成26年1月 大和出版 死にたい声に寄り添って 共著 平成24年3月 社会福祉法人 奈良いのちの電話協会 うつを遠ざける15の方法 単著 平成22年4月 PHP研究所 文化環境学のススメ 共著 平成16年3月 三修社 学術論文(一部)展覧会を宅配するー匂いの二つの効果 共著 令和4年3月 Y.Iwasaki_vol13_17~35.ai (artmeetscare.org) 香りで贈る思い出の箱ー香りのアートによるナラティヴアプローチ試作編 共著 令和3年4月 嵯峨美術大学・短期大学紀要第46号p.49-54 看護教育にいかすナラティヴアプローチ 単著 令和2年7月 京都看護大学紀要第4号p.1-12 りんしょうにおけるナラティヴ実践の勧め 単著 令和2年7月 同志社看護第4巻p.41-52 .外来患者のコロナ不安とナラティヴアプローチ 単著 令和3年7月 日本保健医療行動科学会雑誌第36巻1号p15-18 その他(一部)Keynote Speech:About Reciprocal Story Telling Method 学会発表 平成26年9月 The 7th International Conference of Health Behavioral Science. 内観療法に内在する物語 学会発表 平成25年8月 中国内観療法学会(中国) 内観療法とナラティヴセラピー 講演 平成20年7月 北京大学招待講演 笑いと不安の関連性について 学会発表 平成18年 第38回日本心身医学会近畿地方会 心療内科における治療構造試論 学会発表 平成16年 第36回日本心身医学会近畿地方会 社会における活動平成26年9月 第7回日本保健医療行動科学会国際学会(英国)大会長 平成25年6月 日本保健医療行動科学会会長 第10期、第11期、第12期 平成22年 9月 第6回国際保健医療行動科学会議(クアラルンプール)事務局長 平成20年 4月 奈良いのちの電話 自殺者遺族ケア専門援助委員(現在に至る) 平成20年 4月 大阪科学技術センター「食と健康のためのユビキタス情報基盤研究会」学識委員(平成25年3月まで)
学位
博士(学術) |
研究分野
国際看護学 |
研究内容/キーワード
地域研究、地域看護、母子保健、国際協力 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本国際保健医療学会、日本国際看護学会著書
女性と子どもの健康が未来を拓く―ケイパビリティ・アプローチ 共著 令和4年2月 晃洋書房 世界の社会福祉年鑑2018/19 第18集 国際ソーシャルワークと社会福祉 共著 平成30年12月 旬報社 スリランカの農園地域における母子保健-潜在能力アプローチの視点 単著 平成28年6月 晃洋書房 世界の社会福祉年鑑2014 第14集 ジェンダーと社会福祉 共著 平成26年12月 旬報社 生存学-生きて在るを学ぶ 第5巻 共著 平成24年3月 生活書院 学術論文(一部)多民族・多文化の背景をもつ看護人材育成の現場から-スリランカの看護教育に寄せて-(実践報告)(査読付) 単著 令和5年3月 京都看護(7) 京都看護大学紀要(2023-03) 59-63頁 生命と生活をつなぐ看護モデルへの転換 共著 令和5年2月 看護展望2023 メヂカルフレンド社 第48巻4号 115-121頁 地域ではぐくむ看護教育-高齢者と看護学生の交流が未来の看護実践を拓く
(査読付)共著 令和4年9月 看護展望2022 メヂカルフレンド社 第47巻11号 60-65頁 高齢者と看護学生の交流-学び合い支え合う地域づくり 単著 令和2年2月 彦根・長浜地域連携協議会- 彦根・長浜地域の産官学連携ハンドブック 18-19頁 地域の高齢者と看護学生の交流プロジェクト 共著 令和元年3月 聖泉大学地域連携交流セ ンター 2018年版「つながり」10頁 その他(一部)スリランカ農園地域の出産後まもない母親の育児の悩み 共著 令和5年3月 第41回日本国際保健医療学会西日本会(於: 長崎web開催)口演03-2 スリランカ農園地域の助産師の役割と課題 共著 令和5年3月 第41回日本国際保健医療学会西日本会(於:長崎&web開催)口演03-1 在宅看護・学内演習の充実を目指して-臨地に近い場面設定で学ぶ訪問マナー演習の授業案の作成 共著 令和4年2月 第3回日本看護シュミレーションラーニング学会(於:web開催)抄録集70頁 スリランカ農園地域の保育所の子どもの歯の健康課題 共著 令和3年6月 第35回日本国際保健医療学会東日本会(於:web開催) プログラム集1頁 スリランカCOVID-19の動向と課題-ケイパビリティの視点から 共著 令和3年3月 第39回日本国際保健医療学会西日本会(於:web開催) 抄録集36頁 社会における活動平成29年 聖泉大学地域連携交流センター地域創生推進事業「高齢者と看護学生の地域内交流」プロジェクト主宰 平成28年 日本国際看護学会々員、 評議員、研究委員、広報委員(現在に至る) 平成22年 JOCV看護職ネットワーク会員(現在に至る)
学位
博士(医学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
看護教育方法、コンセプトに基づく学習、クリティカル シンキング、子どもの対処行動、生涯発達 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会、日本小児看護学会、Roy Adaptation、Sigma Theta Tau International Honor Society of Nursing、日本看護学教育学会、日本カトリック教育学会著書
基本の101語の語源から学ぶ医学英語~病棟で訳立つ英語表現・英文例~ 第2版 共著 令和4年10月 日本看護協会出版会 看護理論家の業績とその理論評価 第2版 共著 令和元年12 月 医学書院 看護におけるクリティカルシンキング教育 共著 平成29年9月 医学書院 ロイ適応看護理論の理解と実践 第2版 共著 平成28年2月 医学書院 看護理論家の業績とその理論評価 共著 平成26年3月 医学書院 学術論文(一部)「変化への柔軟な対応力を培う:横断的概念基盤学習の導入」 単著 令和元年7月 看護展望 Vol. 44 No. 9 「看護基礎教育における概念基盤型学習の活用:知識・スキル・理解(概念)の3側面学習支援に向けた文献レビュー」 単著 平成30年12月 看護教育 Vol.59 No.12 「概念基盤型学習のアプローチ:根幹は“Less is more! にあり Giddens 教授との対話から」 共著 平成30年12月 看護教育 Vol.59 No.12 「看護学とは何か」を考え続ける-Dr. Roy & Dr. Fawcett が投げかけたこと- 共著 平成29 年12月 看護研究 Vol.50 No.7 Scholarly Dialogue 21世紀の激変する時代へのメッセージ 共著 平成29 年12月 看護研究 Vol.50 No.7 その他(一部)沖縄の「子育て・教育への共同的営み」を形作る歴史・文化・人々―「子育て・教育の共同的営み」としてのアロマザリングとPTA― 学会発表 平成29年10月 第59回日本教育心理学会(名古屋) 「類推」する力の育成をめざした看護技術演習~ディープ・アクティブ・ラーニング体験学習 学会発表 平成27年12月 第66回 マリア医学会 (福岡) 思春期に摂食障害を発症した人の日常生活と病気体験から捉えるレジリエンス―想起に見る内なる力― 学会発表 平成24年11月 第32回 日本看護科学学会学術集会(東京) 思春期・青年期にある小児科通院中の患者の体験と期待―生涯発達の視点から― 学会発表 平成24年11月 第32回 日本看護科学学会学術集会(東京) 採血・留置針挿入を受ける子どもに対するプレパレーション-ポストレーションの導入 学会発表 平成21年7月 日本小児看護学第21回学術集会 (埼玉) 社会における活動平成18年6月 日本カトリック看護協会(~平成24年) 平成18年8月 Roy Adaptation Association-Japan Chapterロイ適応協会日本支部 支部長(~令和元年) 平成17年8月 日本カトリック教育学会 (現在に至る);理事(平成26年~令和元年) 平成15年11月 International Network For Doctoral Education in Nursing (看護学博士課程教育インターナショナルネットワーク)(平成26年まで) 平成15年11月 Sigma Theta Tau International Honor Society of Nursing(Alpha Chi Chapter #0414170) シグマ・シータ・タウ国際名誉協会会員(現在に至る) 賞罰平成20年9月 Roy Adaptation Association International Award:The Relationship Between Coping Strategies and the Impaired ADL Elderly Stroke Patients: The First Report of the CAPS Japanese Version 平成15年5月 Research Award: 平成15年度フルブライトResearch Fellow 昭和48年9月 Scholarship: WARR Foundation Award (米国オクラホマ州の留学生のための基金)
学位
博士(医学) |
研究分野
精神看護学,家族看護学 |
研究内容/キーワード
産後うつ、精神障害者、リカバリー、リカバリー志向性、職業的アイデンティティ |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護研究学会,日本社会精神医学会,日本健康医学会著書
『疾患別看護過程セミナー下巻』
うつ状態にある患者のナーシング・ケアマップ.看護プロセス.共著 平成30年8月 サイオ出版 『改訂版看護学生とナースのためのBASIC NURSING』
3章9 精神看護学 ①精神保健看護概論
(1)精神保健医療の歴史と展開.(3)心の発達と性.共著 平成23年10月 メディカルレビュー社 『ナースのための臨床検査の実際』筋生検. 共著 平成19年2月 ヌーヴェルヒロカワ 『疾患別看護過程セミナー統合改訂版』
躁うつ病患者のナーシング・ケアマップ.躁うつ病 看護プロセス.共著 平成18年12月 医学芸術社 『実践的看護のための病棟・外来マニュアル エクセルナース[検査編]』
脳波検査 検査の手順と看護ケア.共著 平成16年6月 メディカルレビュー社 学術論文(一部)Factors influencing postpartum depression among Japanese parents: A prospective longitudinal study 共著 令和5年2月 Neuropsychopharmacology Reports. 産後1年間における母親が捉えた父母関係の特徴 共著 平成31年4月 日本健康医学会雑誌 精神科病院に勤務する看護師のリカバリー志向性の特徴と関連要因 共著 平成31年1月 日本健康医学会雑誌 看護大学最終学年次の学生の職業的アイデンティティに影響する要因 共著 平成29年4月 福岡県立大学看護学部紀要 Correlation between the recovery level and background factors of schizophrenics in the
community.共著 平成29年1月 Journal of Japan Health Medicine Association その他(一部)父親から観た子どもが誕生後1年間の家族再構築における母親との関わり. 学会発表 平成25年10月 第54回 日本母性衛生学会 看護大学2年生の職業モデルと職業アイデンティティの関連. 学会発表 平成25年8月 第39回 日本看護研究学会 子どもが誕生後1年間の父母の精神状態の比較. 学会発表 平成24年11月 第53回 日本母性衛生学会 看護学生の志望動機と職業アイデンティティとの関連. 学会発表 平成24年7月 第38回 日本看護研究学会 産後1年の母親のうつ傾向と家族機能との関連 学会発表 平成23年8月 第34回 日本看護研究学会 社会における活動平成30年4月 日本社会精神医学会 評議員 (令和2年まで) 平成29年4月 日本看護研究学会 九州・沖縄地方会 評議員(平成31年まで) 平成29年4月 日本公衆衛生学会 評議員 (平成31年まで) 平成24年7月 第43回日本看護学会精神看護 佐賀市開催 学会委員長 平成24年4月 日本社会精神医学会 評議員 (平成28年3月まで)
学位
修士(看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
臨床看護学 周手術期看護学 エンドオブライフケア がん看護学 救急看護学 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会 日本看護研究学会 日本看護学教育学会 日本緩和医療学会 日本集中治療医学会 日本クリティカルケア学会 日本疫学会著書
エビデンスに基づく糖尿病・代謝・内分泌 看護ケア関連図 共著 平成27年11月 中央法規出版株式会社 いのちを伝える臓器移植看護 共著 平成18年10月 メディカ出版 学術論文(一部)Development and Effectiveness of an End-of-Life Care Program for Faculty in the Critical Care Field. (in press)(査読付き) 共著 令和5年度 Journal of Hospice and palliative Nursing.2023;25(4). コロナ禍における急性期・周術期看護論実習の取り組みと今後の展望 共著 令和3年度 京都看護 第5号P77-79 臥床患者の洗髪用具に関する調査研究-3種類の洗髪用具に対する用具のとらえ方に焦点を当てて-(査読付き) 共著 平成25年5月 大阪信愛女学院短期大学紀要 第47集P11-20 新たな洗髪用具開発のための実態調査(第1報) (査読付き) 共著 平成25年3月 京都市立看護短期大学紀要第37号 P59-65 看護実習記録の返却と個人情報保護の両立に向けて-卒前卒後における実習記録の取り扱いから-(査読付き) 共著 平成23年7月 京都市立看護短期大学紀要第36号 P29-36 学生の卒業前における看護技術実施状況および実施への自信に関する調査
(査読付き)共著 平成23年7月 京都市立看護短期大学紀要第36号 P87-95 その他(一部)発熱事例を用いた時間外受診の受療行動の影響要因に関する検討―保護者の健康状況に焦点をあてて ― 学会発表 令和5年度 第37回日本保健医療行動科学学会学術集会 大阪 Current Situation of End-of-Life Care Education in the Critical Care Domain in Japan
(日本におけるクリティカルケア領域におけるエンド・オブ・ライフ・ケア教育の現状)学会発表 平成29年3月 20th EAFONS 香港 看護教育におけるICT教育への挑戦 主体的学習者の育成を目指した‘教える‘から‘学ぶ‘への転換 学会発表 平成28年8月 第26回日本看護学教育学会学術集会 東京 Hairwashing aids for bedridden patients in Japan.
(日本における臥床患者のための洗髪用具)学会発表 平成23年5月 CRN・ICN COUNCIL OF NURSING ICN Conference and CRN 2011(Malta) 臥床状態にある患者の洗髪用具使用状況全国調査-看護師が洗髪用具に関して困っている点- 学会発表 平成22年12月 第30回日本看護科学学会学術集会 札幌 社会における活動令和5年7月 第19回 日本クリティカルケア看護学会学術集会 「教育講演7」座長 令和3年 京都市IHEART参画 令和元年 京都市看護職能力向上・定着確保研修 講師(~現在に至る) 令和元年7月 第29回日本看護学教育学会実行委員 平成30年2月 日本集中治療医学会 ENEC運営ワーキンググループメンバー (~令和元年12月)
学位
博士(看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
転倒 BPSD |
免許等
看護師、保健師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護学会、日本老年看護学会、日本看護研究学会、日本転倒予防学会学術論文(一部)
精神科病院認知症専門病棟における認知症高齢者の前向き 1 年間の転倒に関連するBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia の予測因子.[筆頭論文] 単著 平成29年 老年看護学, 22(1), 81-88, 2017. A精神科病院認知症専門病棟における認知症高齢者の転倒に関する横断研究.[筆頭論文] 単著 平成29年3月 日本転倒予防学会誌, 55-61, 2017. 補完代替療法としてのフット・リフレクソロジーの有用性-文献レビューを通しての考察. 共著 平成29年3月 京都看護, 33-41, 2017. 精神病者看護法および精神病院法下における「精神病者」の状況-社会精神医学的視点からの富山県統計資料の検討2. 共著 平成29年3月 京都看護, 13-19, 2017. 精神病者看護法および精神病院法下における「精神病者」の状況-社会精神医学的視点からの富山県統計資料の検討. 共著 平成27年10月 京都看護, 3-15, 2015. その他(一部)精神科病院認知症専門病棟における認知症高齢者の前向き1年間の転倒経験とBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの関連. [口頭発表] 学会発表 平成27年6月 第30回日本保健医療行動科学学会(京都) 精神科病院認知症専門病棟におけるAlzheimer型認知症高齢者の前向き3ヶ月間の転倒経験と睡眠の関連.[口頭発表] 学会発表 平成26年6月 日本老年看護学会 第19回学術集会(愛知) アルツハイマー型認知症高齢者の精神科病院認知症専門病棟入院時におけるBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia [口頭発表] 学会発表 平成24年7月 日本老年看護学会第17回学術集会(石川) 精神科病院認知症専門病棟入院時におけるBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia.[口頭発表] 学会発表 平成24年6月 第47回京都病院学会(京都) 精神科病院認知症専門病棟における複数回転倒者の転倒要因[口頭発表] 学会発表 平成23年6月 第46回京都病院学会(京都) 賞罰平成30年 6月 一般社団法人日本老年看護学会 研究論文奨励賞
学位
修士(看護教育学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
看護教育学 |
免許等
看護師、第一種小学校教員免許 |
-
所属学会、研究業績等日本看護研究学会、日本看護学教育学会学術論文(一部)
新カリキュラム「人間のライフスパンと生活行動実習1」「地域包括ケア実習1」「地域包括ケア実習2」の取り組みと今後の課題 単著 令和5年3月 京都看護大学紀要,第7号,71-76(全6ページ) 新カリキュラム生活行動2「食べることと飲むこと」の授業展開と今後の課題 単著 令和5年3月 京都看護大学紀要,第7号,65-70(全6ページ) 生命と生活をつなぐ看護モデルへの転換 共著 令和5年3月 看護展望,48(4),115-121(全7ページ) 初学者に臨地のリアリティーをリアルに伝える実習の工夫-コロナ禍における臨地実習教育第2報- 共著 令和3年3月 京都看護大学紀要,(5),53-54(全2ページ) 看護学教育における教材化に関する国内文献の検討 単著 令和1年12月 愛知県立看護学部紀要,25,21-31(全11ページ) その他(一部)公的一般病院におけるハイパフオーマー看護師のコンピテンシーの特徴―上司・同僚から語られた実践事例の分析を通して一 学会発表 平成24年8月 第16回日本看護管理学会年次大会(北海道) Toward a collaborative mode1 of Professional Development for Practice and Education(市民病院群と看護大学の連携の実際と課題) 学会発表 平成24年6月 WHO学術集会(兵庫) 中規模病院におけるエンゼルケアの実態と課題<第2報>:集合研修による取り組みとその効果 学会発表 平成23年9月 第42回日本看護学会成人看護I・Ⅱ (大阪) 中規模病院におけるエンゼルケアの実態と課題<第1報>:看護師へのアンケート調査から 学会発表 平成23年9月 “第42回日本看護学会成人 護I・Ⅱ (大阪)” 患者との関わりにおいて困惑した看護学生の反省的実践を助ける教育的介入 学会発表 平成23年9月 日本看護研究学会第37回学術集会(横浜) 社会における活動令和4年 看護の智協働開発センター 京都市研修 「看護リフレクションをしてみよう」 令和3年 「基礎教育現場でのコロナ禍の取り組み コロナ禍の講義・演習・実習-主体的協同学習へと発展した看護教育」 京都府看護協会「看護きょうと」vol.179
学位
博士(学術) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
臨床看護学(老年看護学)、老衰死 |
免許等
看護師、介護支援専門員、公認心理師 |
-
所属学会、研究業績等日本老年看護学会、日本看護福祉学会、日本老年社会科学会、日本看護教育学会著書
人生を自分らしく生き抜くための意志決定 共著 令和2年3月 金芳堂 学術論文(一部)コロナ禍における地域住民のフレイル予防を目指した健康教育~健康長寿フォーラムでの足の健康教育を通して~ 共著 令和4年3月 京都看護大学紀要 No. 6 pp45-50 ICTを活用した遠隔実習の取り組み : コロナ禍での老年看護学実習の展開 共著 令和3年3月 京都看護大学紀要 No. 5 pp55-62 看護師にとって老衰死とはどのようなものか : 応援という関わり : 看護師Fさんの語りより 単著 令和2年3月 京都看護大学紀要 No. 4 pp25-37 看護師にとって老衰死とはどのようなものか
‐看取りはこちら側の動詞 看護師Dさんの語りより単著 平成30年12月 メタフュシカ No.49 pp.99-112 看護師にとって老衰死とはどのようなものか : 「祝い熨斗の菓子箱」 看護師Bさんの語りから 単著 平成30年3月 臨床哲学 No. 19 pp.111-127 2018 その他(一部)在宅老衰死の看取りに至る家族の意思決定プロセス 学会発表 令和5年6月 第28回 日本老年看護学会(福岡) 高齢者の看護実践におけるQOD(Quality of Dying)を思考する 交流会主催 令和5年6月 第28回 日本老年看護学会(福岡) 在宅老衰死を看取った家族の体験と老衰死への心理プロセス 学会発表 令和4年6月 第27回 日本老年看護学会(石川) 老衰死の看取りを支援する看護師の体験と支援の意味 学会発表 平成28年7月 第34回 日本看護福祉学会(大阪) 地域見守り活動における情報提供システムの活用状況と課題 交流会主催 平成26年7月 第27回日本看護福祉学会(長崎) 社会における活動令和5年 地域交流会講師 QOLとQOD 人生100年超時代、人生をより豊かに生きて楽しむことを考えよう!2023年7月 大阪市中央公会堂 令和3年 対話のアトリエ 亡くなるってどういうこと 2021年4月 WEBセミナー 賞罰平成23年7月 第52回日本社会医学会 奨励賞受賞
学位
修士(看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
がん看護学・ターミナルケア・家族看護学・リンパ浮腫ケア |
免許等
看護師、保健師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会・日本がん看護学会・日本クリティカルケア看護学会・日本看護研究学会著書
アセスメントに使える 疾患と看護の知識 共著 平成28年1月 照林社 pp129-142(別冊全296頁) プチナース22(1) 単著 平成24年12月 照林社 pp1-20(別冊全20頁) まとめてわかる看護学概論改訂3版 共著 平成23年2月 メディカ出版 pp29-30、pp37(全190頁) 学術論文(一部)コロナ禍による同時双方向型遠隔授業開始に伴う 看護系大学生の健康状態の変化 ─学年別比較─(研究報告)(査読あり) 共著 令和4年3月 京都看護6 pp1-12 コロナ禍における闘病記を用いた緩和ケア論実習の取組みと課題(実践報告) 共著 令和3年3月 京都看護5 pp85-87 コロナ禍の同時双方向型遠隔授業における 看護系大学生の受講状況の実態 -学年別の比較-(研究報告)(査読あり) 共著 令和3年3月 京都看護5 pp15-24 胃癌開腹手術例における高齢者の睡眠評価:アクチグラフィと起床時睡眠主観評価からの分析 (査読あり) 共著 平成29年1月 日本集中治療学会誌25(1) pp45-46 がん術後の続発性リンパ浮腫をもつ患者による症状の気づき(awareness)に関する概念分析 (査読あり) 共著 平成28年5月 “日本がん看護学会誌 30(1)pp14-22” その他(一部)“Self-compassion of Japanese cervical Cancer Patients after Initial Treatment
初回治療後の子宮頸がん患者のSelf-Compassion”学会発表 令和3年10月 The 5th Asian Oncology Nursing Society Conference Taipei/Taiwan 講義・演習、救急部門の見学実習を修了した看護系大学生の救急看護観 学会発表 平成27年6月 第11回日本クリティカルケア看護学会学術集会,福岡 子宮がん続発性リンパ浮腫の初めての気づき 学会発表 平成27年2月 第28回日本がん看護学会 横浜 医療系大学生へのヒーリングタッチによるリラクセーション効果の検証2:心拍変動および生活背景からの考察 学会発表 平成26年11月 第34回日本看護科学学会学術集会,名古屋 医療系大学生へのヒーリングタッチによるリラクセーション効果の検証1:生理学的・主観的指標からの考察 学会発表 平成26年11月 第34回日本看護科学学会学術集会,名古屋 社会における活動令和5年7月 京都府看護協会 推薦委員 (現在に至る) 平成29年7月 京都府看護協会 推薦委員 (令和元年6月まで) 平成24年4月 大阪府看護協会 認定看護師教育がん性疼痛看護入試委員(平成25年3月まで)
学位
博士(政策科学) |
研究分野
看護学、政策科学 |
研究内容/キーワード
公衆衛生看護学,健康政策,保健医療福祉政策,保健衛生行政 |
免許等
看護師、保健師、精神保健福祉士 |
-
所属学会、研究業績等日本公衆衛生学会、日本健康福祉政策学会、自治体学会、日本保健医療社会学会 仏教看護・ビハーラ学会、日本公衆衛生看護学会、日本地域看護学会、日本看護科学学会著書
マンガで考える在宅医療の選択 家族の生活は、どうなる? 共著 令和5年3月 健康と良い友だち社 総合政策科学の過去・現在・未来 共著 平成28年3月 晃洋書房 学術論文(一部)個別支援会議録の内容分析からみる地域の精神保健福祉に関わる支援課題(査読付) 共著 令和4年8月 日本地域看護学会誌第25巻2号 pp.32-39 在宅医療におけるQuality of Deathの障壁-事例からの省察-(査読付) 共著 平成27年8月 仏教看護・ビハーラ10周年記念号 pp.209-220 看護基礎教育に保健所と市町村での地域保健演習を取り入れた学生の学び―保健師へのインタビューを実施して― (査読付) 共著 平成27年3月 和歌山県立医科大学保健看護学紀要第11巻 pp.39-50 学生が単独で行う継続した家庭訪問における学習内容~地域看護実習の記録の分析から~(査読付) 共著 平成26年3月 和歌山県立医科大学保健看護学紀要第10巻 pp.41-51 「保健師教育における技術項目と卒業時の到達度」の自己評価と地域看護実習の課題(査読付) 共著 平成25年3月 和歌山県立医科大学保健看護学紀要第9巻 pp.51-62 その他(一部)Using Manga to Educate Families and Nurses in Advanced Care Planning 学会発表 令和5年3月 26th East Asian Forum of Nursing Scholars(国際学会) Using Manga to Educate Elder Families’ Resilience by Advanced Planning for End-of-Life Home Care in Japan 学会発表 令和5年1月 The 8th IAFOR International Conference on Education in Hawaii(国際学会) 地域診断における市町村人口を基にした比較基準の確立:e-Statを活用した疫学的検討 学会発表 令和2年10月 第79回日本公衆衛生学会総会 (京都市) 消防士の精神の健康状態とセルフコンパッションとの関連 学会発表 平成30年12月 第38回日本看護科学学会学術集会 (松山市) 不登校経験者のインタビュー調査による不登校克服過程の質的分析 学会発表 平成30年8月 第22回日本健康福祉政策学会学術大会 (京極町) 社会における活動平成30年4月 独立行政法人労働者健康安全機構 和歌山労災病院看護研究指導(現在に至る) 平成29年10月 和歌山地方労働審議会委員(令和2年3月迄) 平成28年4月 有田市立病院看護研究指導(令和3年3月迄) 平成25年4月 和歌山県看護教育機関連絡協議会役員(令和元年3月迄) 平成22年4月 すさみ町高齢者地域見守りネットワーク推進委員会委員(平成24年3月迄) 賞罰平成30年12月 和歌山県立医科大学 特別優良教員理事長表彰 平成23年11月 日本臨床生理学会優秀論文賞 平成20年12月 第4回政策研究交流大会 大学コンソーシアム京都理事長賞 平成19年12月 第3回政策研究交流大会 京都市長賞受賞 平成19年11月 第2回京都府政への提案 政策のタマゴ事業 優秀賞受賞
学位
博士(看護学) |
研究分野
公衆衛生看護学 |
研究内容/キーワード
ヘルスリテラシー、女性の健康、健康教育、保健師活動 |
免許等
看護師、保健師、助産師、受胎調整実地指導員、心理相談員 |
-
所属学会、研究業績等日本公衆衛生学会、日本地域看護学会、日本母性衛生学会、日本公衆衛生看護学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本健康医学会学術論文(一部)
看護大学生と地域住民が共同で取り組んだ健康づくり―官民学のコラボレーション企画(第2報)― 共著 令和5年3月 京都看護 7 p.33-p.41 高校生のデートDV研究の現状と予防教育の検討(査読有) 共著 令和5年3月 京都看護 7 p.1-p.12 Effectiveness of a cervical cancer prevention program to improve health literacy among Japanese undergraduate females in their 20s: A quasi-experimental study
(日本人女子大学生を対象とした子宮頸がん予防のためのヘルスリテラシープログラムの効果)
(査読有)共著 令和5年2月 Journal of International Nursing Research Volume 2, 2023. https://doi.org/10.53044/jinr.2021-0029(web公開) 未就園児を養育する無職の母親の自覚的健康状態に関連する要因
(査読有)”共著 令和5年1月 日本健康医学会雑誌 31(4) p.485-p.492. 在日ブラジル人妊産褥婦の社会関係と心身の健康に影響する援助探索行動 共著 令和4年4月 国際医療保健 37(1)p.25-p.33 その他(一部)小規模自治体における国保特定健診対象者のHLおよびSSと受診行動の関連 学会発表 令和4年10月 “第81回公衆衛生学会総会 (於:山梨県山梨市)” Relationship between physical symptoms and health literacy of Japanese child-rearing women(日本の育児期女性の身体症状とヘルスリテラシーの関連) 学会発表 令和3年11月 ICN Congress 2021(Dubai in United Arab Emirates)オンライン開催 Effective of a sex education program to improve health literacy for Japanese female workers(日本人女性労働者のヘルスリテラシー向上性教育プログラムの有効性の検討) 学会発表 平成31年1月 21th East Asia Forum of Nursing Scholars (in Singapore) Health condition and health behaviors of child-rearing Japanese women: A literature review(日本の育児期の女性の健康状態と健康行動の文献レビュー) 学会発表 平成31年1月 21th East Asia Forum of Nursing Scholars (in Singapore) The associations of health literacy and health behavior among Japanese female university students in their twenties. (日本人の女子大学生のヘルスリテラシーと健康行動の関連) 学会発表 平成30年1月 20th East Asia Forum of Nursing Scholars (Seoul in Korea) 社会における活動令和 4年 11月 令和4年度京都市看護職能力向上・定着確保研修(看護の智協働開発センター)講師(1回) 令和 3年 7月 京都市版IHEAT 参加(現在に至る) 令和 3年 6月 京都先端科学大学 職域接種 看護スタッフ (令和4年3月まで) 平成31年 2月 京都先端科学大学 京町屋新柳居市民講座 講師 (1回) 平成30年 10月 亀岡市学校保健会 養護教員部会課題別研究情報班 講師 (1回)
学位
修士(看護学) |
研究分野
看護学,地域・在宅看護学 |
研究内容/キーワード
在宅療養支援,外来看護,退院支援,訪問看護,地域包括ケアシステム |
免許等
看護師、保健師、介護支援専門員 |
-
所属学会、研究業績等日本看護協会員、日本看護研究学会、日本在宅看護学会、 日本在宅ケア学会、日本看護福祉学会、日本看護科学学会、ヒューマンケア研究学会、日本地域看護学会、日本看護医療学会学術論文(一部)
外来看護師の在宅療養支援における役割認知評価尺度の開発(査読) 共著 令和5年7月 日本看護医療学会 多様な対象に対応できる専門職を育成する新カリキュラム -保健師教育課程- 共著 令和4年3月 聖泉大学看護学研究,11,71-74 多様な対象に対応できる専門職を育成する新カリキュラム -看護師教育課程- 共著 令和4年3月 聖泉大学看護学研究,11,63-70 中規模病院の外来看護における在宅療養支援を可能にする要因(査読) 共著 令和2年8月 日本地域看護会,23(2),52‐58. 訪問看護師が初回訪問までに行う在宅療養移行患者の情報収集の実態(査読) 共著 平成29年3月 聖泉大学看護学研究,vol.6,75-81 その他(一部)在宅看護・学内演習の充実を目指して 臨地に近い場面設定で学ぶ訪問マナー演習の授業案の作成 学会発表 令和4年2月 日本看護シュミレーション学会(オンライン) がん末期の告知場面でのロールプレイングを試みて-緩和ケア・グリーフケア研究会の活動報告― 学会発表 令和2年3月 日本看護研究学会第33回近畿・北陸地方会学術集会,滋賀,抄録集45頁 高齢者と看護学生の地域交流- ―高齢者へのインタビューを通して― 学会発表 令和2年3月 日本看護研究学会第33回近畿・北陸地方会学術集会,滋賀,抄録集42頁 「外来看護における在宅療養支援システムの構築のための研究」課題番号16K20843 科研 平成28~平成30年 科学研究費助成事業(若手B) “「中規模病院の外来看護師における在宅療養支援の看護実践能力自己評価尺度の開発 」
課題番号 19K11127″科研 平成31年4月~令和6年3月 科学研究費助成事業(基盤研究C) 社会における活動令和3年5月 “日本看護協会 地域包括ケア推進のための外来における看護職の役割把握調査検討委員会 委員長 ” 令和4年5月 日本看護協会 外来看護職員の在宅療養支援能力向上のための研修プログラム検討事業
学位
修士(看護学) |
研究分野
臨床看護学、看護管理(安全管理・人材育成)、看護教育 |
研究内容/キーワード
口腔ケア、肺炎、看護業務エラー、中間管理者の育成 |
免許等
看護師、認定看護管理者 |
-
所属学会、研究業績等日本看護学教育学会、日本老年看護学会、日本口腔ケア学会、日本ヒューマン・ナーシング研究学会、認定看護管理者会著書
心臓血管外科治療におけるケアのポイント 単著 平成19年6月 日本総合研究所教育事業グループ 医療の品質改革 共著 平成15年11月 日本能率協会マネジメントセンター 学術論文(一部)口腔細菌測定器を用いた慢性期口腔ケアの費用対効果分析 (査読有) 共著 平成27年10月 第18回医療経済研究機構研究(研究助成) An Evaluation of Rapid Oral Bacteria Detection Apparatus for an Oral Health Care Service(査読有) 共著 平成26年1月 Serviceology for Services,Springer Japan. 看護業務における違反の心理的生起要因に関する質問調査 (査読有) 共著 平成20年3月 科学研究費補助金 (基盤研究C)研究成果報告書 看護業務における中断 エラーの防止に関する研究(1)(査読有) 共著 平成19年3月 厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総括・分担研究報告書 その他(一部)高齢者看護学実習におけるインタビュー型看護教育プログラムの効果 学会発表 令和3年8月 第31回日本看護学教育学会(オンライン開催) 看護実践における倫理的課題への取り組み -看護師の倫理的行動尺度を用いた実態の分析と対応- 学会発表 令和元年8月 第69回日本病院学会(札幌) 高齢者の誤嚥性肺炎再発予防を目的とした看護師の口腔ケア 学会発表 平成30年6月 第15回日本口腔ケア学会(福岡) 看護師による細菌数測定装置「細菌カウンタ」を用いた中期的口腔ケアの検証 -慢性期の低ADL高 齢者の場合- 学会発表 平成29年4月 第14回日本口腔ケア学会(沖縄) スケールメリットを活かした中間管理者の育成
-5病院共通ラダーを使用した合同研修の効果-学会発表 平成26年8月 第18回日本看護管理学会(愛媛) 社会における活動平成25年 4月 京都府看護協会教育委員会(認定看護管理者教育ファーストレベル、セカンドレベル)(令和3年3月まで) 平成25年 4月 京都府看護人材確保支援事業(つながりネット)検討委員会委員(平成30年3月まで) 平成22年 4月 京都府院内感染対策推進事業運営委員(平成23年3月まで) 賞罰令和 2年11月 令和2年度京都府看護功労者知事表彰
学位
修士(看護学) |
研究分野
看護管理 |
研究内容/キーワード
リーダーシップ 、組織マネジメント、人材育成、医療安全、ケアの質向上 |
免許等
看護師、認定看護管理者 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会、日本看護管理学会、人材育成学会、産業・組織心理学会、日本産業精神保健学会、日本オーラル研究学会学術論文(一部)
看護師長が語ったメンタル不調により退職に至った新卒看護師と先輩看護師とのかかわりの様相 単著 平成25年8月1日 日本看護管理学会 社会における活動平成30年 第19回日本赤十字看護学会 学術集会 準備委員会 委員 平成30年 日本看護協会 看護学会「看護教育」準備委員会 演題査読担当 平成26年 広島県看護協会 看護研究倫理審査委員会 委員(~平成30年) 平成23年 日本赤十字広島看護大学主催:国際アリング看護学会 準備委員会 運営委員 平成14年 広島県看護協会 認定看護管理者研修会運営委員会 委員 (~平成30年) 賞罰平成2年7月 日本赤十字社永年勤続表彰 30年勤続者 平成12年9月 日本赤十字社永年勤続表彰 20年勤続者 平成12年10月 広島県医療施設職員永年勤続表彰 10年勤続者
学位
博士(人間健康科学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
生涯発達看護学 小児看護 学校看護 医療的ケア |
免許等
看護師、保健師、助産師、小児看護専門看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本小児看護学会,日本看護科学学会,日本小児保健協会,日本学校保健学会,日本質的心理学会,M-GTA研究会,専門看護師協議会,日本看護福祉学会,日本看護教育学学会学術論文(一部)
特別支援学校で医療的ケアを実施する教員への学校看護師による支援
―教員の認識に焦点を当てて―共著 令和5年7月 in press 『日本小児看護学会誌』, 32. コロナ禍における小児看護学実習の代替実習での工夫や学生の学びに関する文献検討 単著 令和5年3月 『京都看護』, 7, 13-23. 特別支援学校で学ぶ医療的ケア児への口鼻腔内・気管内吸引実施に至る学校看護師の判断 単著 令和3年12月 『日本看護科学会誌』, 41, 405-413. 「安全文化」の概念分析 単著 令和3年7月 『日本小児看護学会誌』, 30, 61-71. 特別支援学校の学校看護師が医療的ケアを要する子どもの急変に備えるプロセス 単著 令和元年9月 『日本看護科学会誌』, 39, 137-146. その他(一部)特別支援学校教員の適切な医療的ケア実施に向けた学校看護師による支援 学会発表 令和4年12月 第42回日本看護科学学会学術集会(広島市) 特別支援学校で医療的ケアを実施する教員への学校看護師による支援の実態
─教員が希望する支援─学会発表 令和3年11月 日本学校保健学会第67回学術集会(オンライン学術集会) 特別支援学校で医療的ケアを実施する教員への学校看護師による支援の実態
―第3号研修の実地研修における支援に焦点をあてて―学会発表 令和3年6月 第31回日本小児看護学会学術集会(オンライン学術集会) 地域で看護がつながることの、子ども、家族にとっての意味 学会発表 平成30年7月 第28回日本小児看護学会学術集会 テーマセッション(名古屋市) 特別支援学校で医療的ケアを要する子どもの急変に対する学校看護師のケアの構造 学会発表 平成29年8月 第27回日本小児看護学会学術集会(京都市) 社会における活動令和4年~ 大阪府看護協会「市町村医療的ケア等実施体制サポート事業」講師 令和4年~ 「京都市看護職能力向上・定着確保研修」講師 令和5年6月~ 令和5年度 京都府看護協会 看護学会委員 賞罰令和5年5月 日本私立学校振興・共済事業団 2023年度 女性研究者奨励金 令和元年5月 公益信託中西睦子看護学先端的研究基金 平成30年4月 日本小児看護学会 第8回(2018年度)日本小児看護学会研究助成 平成28年4月 日本小児看護学会 第6回(2016年度)日本小児看護学会研究助成 平成28年4月 公益財団法人木村看護教育振興財団 看護研究助成
学位
修士(看護学) |
研究分野
母性看護学、助産学 |
研究内容/キーワード
母乳育児支援 |
免許等
看護師、保健師、助産師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会、日本公衆衛生学会、日本助産学会、日本母性衛生学会著書
新訂版周産期ケアマニュアル第2版 共著 平成26年3月 株式会社サイオ出版 学術論文(一部)地域におけるオンライン卒乳教室の取り組み
―行政と大学との連携事業による子育て支援の実践報告―単著 令和5年3月 京都看護 第7号 47-53頁 Mothers’ Decisional Conflict and Information Needs Regarding Breastfeeding Continuation or Termination: a Cross-Sectional Questionnaire Survey 共著 令和4年12月 International Journal of Nursing and Health Care Research コロナ禍における母性看護学実習の試み 共著 令和3年3月 京都看護 第5号 13-24頁 コロナ禍における初年度学修支援センターの取り組みと次年度に向けた課題 共著 令和3年3月 京都看護 第5号 63-65頁 尿中バイオピリンと精神的健康度の関連性―妊娠後期から産褥期にかけての縦断的観察研究― 共著 令和2年5月 京都看護 第4号 13-23頁 その他(一部)Relationship between health literacy and decisional conflict regarding breastfeeding continuation or termination among mothers 学会発表 令和5年3月 26th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (東京都・オンライン) 周産期の女性の意思決定葛藤への意思決定ガイドを用いた支援:文献レビュー 学会発表 令和4年10月 “第81回日本公衆衛生学会総会 (山梨県・オンライン)” A Survey of Decisional Conflict Regarding Continuation or Termination of Breastfeeding among Mothers 学会発表 令和4年4月 25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (オンライン) 母乳育児の継続または終了に関する母親の情報ニーズ:1歳6か月健診における実態調査 学会発表 令和3年12月 第80回日本公衆衛生学会総会 (東京都・オンライン) 産後の女性を対象とした尿中バイオピリンによる大阪北部地震の精神ストレス評価 学会発表 令和2年3月 第34回日本助産学会学術集会 (オンライン) 社会における活動令和5年6月 京都府看護協会 助産師職能委員(現在に至る)
学位
博士(医学) |
研究分野
がん看護実践者への緩和ケア教育 |
研究内容/キーワード
腫瘍学と緩和ケアの統合 緩和ケア教育 がん看護 |
免許等
看護師、介護支援専門員 |
-
所属学会、研究業績等日本緩和医療学会・日本臨床腫瘍学会・日本がん看護学会・日本看護倫理学会・日本看護科学学会・American Association of Cancer Education学術論文(一部)
A basic survey on the learning needs of nurses caring for patients with intractable cancer in Japan based on conceptual education integrating oncology and palliative care 共著筆頭 令和4年 Journal of Cancer Education (IF: 2.37)doi:10.1007/s13187-022-02245-w. Characterization of KIF20A as a prognostic biomarker and therapeutic target for different subtypes of breast cancer 共著筆頭 令和2年 nternational Journal of Oncology Pages: 277-288 (IF: 5.6)doi: 10.3892/ijo.2020.5060. Ethical Dilemma Factor in Regarding Ohysical Restraints to Eiderly of female Nurses With The Living Together Experience. 共著 平成25年 Open Journal of Nursing, 202-208 (IF: 1.03) End of Life Care and Terminal Care for the Elderly Performed by Care Workers and Nurses in Japanese Nursing Homes. 共著筆頭 平成25年 Journal of Japanese Nursing practice care and study. Vol.1,No2. 1p-14p Measuring the Cognitive Impact of Laughter on Elderly People with Mild Cognitive Impairment in Japan. 共著 平成24年 International Journal of Clinical Medicine. No 3.459p-460p (IF: 0.62) その他(一部)Integrated learning of palliative care and oncology is useful for nursing patients with intractable cancer. 学会発表 令和5年 第20回日本臨床腫瘍学会学術集会 コロナ禍における看取りケアに対する学習ニーズと学習効果の予備調査 学会発表 令和5年 第37回日本がん看護学会学術集会 がん看護実践に活かすMemorialカンファレンス・ガイドの作成の取り組み 学会発表 令和5年 第37回日本がん看護学会学術集会 交流集会 A web-based questionnaire survey with lectures via ICT aids visiting nurses on education for integrated oncology and palliative care who support patients with intractable cancer treated at home in Japan 学会発表 令和4年 日本看護科学学会学術集会講演集 第42回 コロナ禍における看取りとグリーフケアに対する学習の取り組みと学びの共有 共著 令和4年 第15回日本看護倫理学会 交流集会 社会における活動令和4年 12月 American Association of Cancer Education 査読者 現在に至る。 令和3年 1月 がん看護実践者のためのオンライン学習会グループの「ゆうがや会」の主宰 現在に至る。 賞罰令和元年年 3月 第35回滋賀医科大学シンポジウム 審査員特別賞
学位
修士(人間科学) |
研究分野
精神看護学 |
研究内容/キーワード
精神看護 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護研究学会学術論文(一部)
コロナ禍による同時双方向型遠隔授業開始に伴う看護系大学生の健康状態の変化(査読) 共著 令和4年3月 京都看護大学紀要第6号1~12頁 コロナ禍の同時双方向型遠隔授業における看護系大学生の受講状況(査読) 共著 令和3年3月 京都看護大学紀要第5号15~24頁 補完代替療法としてのフット・リフレクソロジーの有用性-文献レビューを通しての考察ー(査読) 共著 平成29年3月 京都看護大学紀要第2号 33~41頁 精神病者監護法及び精神病院法下における「精神病者」の状況-社会医学的視点からの富山県統計資料の検討2-(査読) 共著 平成29年3月 京都看護大学紀要第2号13~19頁 精神病者監護法および精神病院法下における「精神病者」の状況-社会精神医学的視点からの富山県統計資料の検討-(査読) 共著 平成27年10月 京都看護大学紀要創刊号 3~15頁 その他(一部)近時記憶障害に対するワーキングメモリからのアプローチ 学会発表 平成24年11月 第36回 日本高次脳機能障害学会学術集会(宇都宮市) 「静脈血採血」および「静脈内注射」のための教材開発(第2報) 学会発表 平成24年3月 日本看護研究学会 第25回近畿・北陸地方会学術集会 (吹田市) 基礎看護技術演習に闘病記を用いる教育効果 学会発表 平成22年8月 第41回日本看護学会―看護教育― (佐世保市) 「静脈血採血」および「静脈内注射」のための教材開発(第1報) 学会発表 平成22年7月 第41回日本看護学会 看護総合 (山口市) 高次脳機能障害者の自立に対する援助 学会発表 平成21年11月 第25回日本小児がん学会東京ベイホテル東急(浦安市)
学位
修士(看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
感染症管理、感染症看護 |
免許等
看護師、認定看護師(感染管理)、専門看護師(感染症看護) |
-
所属学会、研究業績等日本環境感染学会著書
ベテランICNのコンサルテーション術まるわかり感染対策ズバッと問題解決ベストアンサー171 共著 平成23年10月 インフェクションコントロール 感染管理・感染症看護テキスト 共著 平成27年6月 照林社 学術論文(一部)リンクナースとの協働による新型インフルエンザ発生時のアクションプランの作成 単著 平成23年9月 愛知医科大学大学院 修士(看護学)学位論文(計65頁) その他(一部)DPC データによる手術部位感染( SSI )の検討 ―包括総収入からみた大腸手術の比較― 学会発表 平成31年2月 第34回日本環境感染学会総会 看護必要度30%を目指したプロジェクトチームの取り組み 学会発表 平成30年10月 第57回全国自治体病院学会 リンクナースとの協働による新型インフルエンザ発生時のアクションプランの作成 学会発表 平成25年9月 第44回日本看護学会看護総合学術集会 新型インフルエンザで入院勧告措置患者の受け入れをした施設の検討 学会発表 平成22年2月 第25回日本環境感染学会総会 当院で発生した医療従事者からの肺結核症例について 学会発表 平成19年2月 第22回日本環境感染学会総会 賞罰平成29年5月 愛知県看護功労者 表彰
学位
修士(保健学) |
研究分野
老年・在宅・基礎看護 |
研究内容/キーワード
高齢者・在宅・看護技術 |
免許等
看護師、保健師、養護教諭一種 |
-
所属学会、研究業績等日本老年医学会 日本地域看護学会 日本看護教育学会学術論文(一部)
Association between long-term care and chronic and lifestyle-related disease modified by social profiles in community-dwelling people aged 80and 90;SONC study 共著 令和元年 Gerontology and Geriatrcs 81;176-181 地域在住高齢者における身体機能と栄養状態を評価するための身体計測の意義について(The Importance of physical easurements to assess the physical function and nutritional status in community dwelling older population) 単著 平成29年2月 大阪大学大学院修士論文 その他(一部)一般住民高齢者に対する身体計測と身体機能と栄養状態(BDHQ)との関連:SONIC研究 共著 平成28年10月 第38回日本臨床栄養学会総会、第37回日本臨床栄養協会総会、第14回大連合大会、プログラム・講演要旨集、日本臨床栄養学会雑誌、第38巻第3号、P187. 身体機能と栄養の観点から考えた一般住民高齢者に対する身体計測の意義-
健康長寿(SONIC)研究からの知見-共著 日本地域看護学会平成28年8月 日本地域看護学会第19回学術集会講演集P100. 90歳前後の地域高齢者の身体計測における身体機能と栄養状態の関係(SONIC研究) 共著 日本老年医学会 平成28年6月 第58回日本老年医学会学術界集会、学術集会講演抄録集(日本老年医学会雑誌、vol.53臨時増刊号5.2016)P102.
学位
修士(保健看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
がん看護 |
免許等
看護師、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師(B課程) |
-
所属学会、研究業績等日本緩和医療学会、日本がん看護学会、日本癌治療学会、日本看護科学学会、日本糖尿病教育・看護学会学術論文(一部)
糖尿病とがんを併せ持つ患者の療養に対する思い 共著 令和3年8月 大阪府立大学看護学雑誌 27巻1号 pp21-30 実践報告 多職種連携を意識した「フィジカルアセスメント講座〈入門コース〉」 の取り組みと受講者の変容 共著 令和3年2月 薬学教育 第5巻 糖尿病看護の専門性の高い看護師による糖尿病とがんを併せ持つ患者へのセルフマネジメント支援の実際と困難 共著 令和2年9月 日本糖尿病教育・看護学会誌 24巻2号 pp161-170 糖尿病とがんを併せ持つ患者のがん治療中のセルフマネジメントの実際 共著 令和2年7月 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第37巻 pp90-99 早期大腸がんを告知された患者のスピリチュアリティ 単著 平成27年3月 京都府立医科大学大学院保健看護学研究科 保健看護学専攻修士課程 がん看護専門看護師コース修士論文 その他(一部)フィジカルアセスメントセミナー<アドバンストコース>受講後におけるフィジカルアセスメント実践状況に関する追跡調査 学会発表 令和3年8月 第6回日本薬学教育学会,名古屋(Web開催) 糖尿病とがんを併せ持つ患者のがん治療中のセルフマネジメント行動の実際 学会発表 令和2年2月 第34回日本がん看護学会,東京 多職種連携を想定した「フィジカルアセスメント講座<入門コース>」の取り組みとその教育効果の検証 学会発表 令和元年8月 第4回日本薬学教育学会,大阪 造血細胞移植を受けた患者の入院から退院後の生活時における患者の苦痛症状 学会発表 平成31年1月 第33回日本がん看護学会,福岡 がん看護に専門性をもつ看護師が捉えたがんと糖尿病を併せ持つ患者に対する支援上の困難 学会発表 平成31年1月 第33回日本がん看護学会,福岡
学位
修士(人間健康科学) |
研究分野
緩和ケア、地域看護 |
研究内容/キーワード
地域看護、advance care planning |
免許等
看護師、保健師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護科学学会、日本看護管理学会、日本エンドオブライフケア学会著書
看取りケア プラクティス×エビデンス: 今日から活かせる72のエッセンス 共著 平成30年 南江堂 学術論文(一部)Experiences of dialogue in advance care planning educational programs. (In press). 共著 令和5年 Nursing Ethics Family Members’ Experience of Discussions on End-of-Life Care in Nursing Homes in Japan: A Qualitative Descriptive Study of Family Members’ Narratives. 共著 令和2年 J Hosp Palliat Nurs. その他(一部)Dialogue in advance care planning educational programs: Conducting qualitative focus group interviews. (on poster) 学会発表 令和5年 26th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS (EAFONS). 訪問看護師の就業継続要因 看護管理者の語りから 学会発表 令和元年 日本看護管理学会 Behavior Change in End-of-Life Discussions Among Family Members of Nursing Home Residents: Qualitative Descriptive Study. (on poster) 学会発表 平成30年 21st EAFONS & 11th INC. 地域包括ケアを担う訪問看護師の就業継続要因 学会発表 平成30年 日本看護管理学会
学位
修士(看護学) |
研究分野
看護学 |
研究内容/キーワード
看護学教育 |
免許等
看護師 |
-
所属学会、研究業績等日本看護研究学会 日本看護科学学会 日本医学看護学教育学会著書
ナイチンゲールの看護思想リスペクトするわたし 共著 令和3年11月 ナイチンゲール研究会滋賀 ナイチンゲールの「病院覚え書き」から看護師の視点で病院を見直そう 共著 令和2年3月 ナイチンゲール研究会滋賀 ナイチンゲールの看護思想を実践に活かそう 共著 平成31年3月 ナイチンゲール研究会滋賀 学術論文(一部)看護師の専門職自律性と基本的属性との関係 共著 平成24年6月 聖泉看護学研究 第1巻pp63〜72 日常生活行動援助における看護師の意思決定と専門職的自律性との関係性 単著 平成21年3月 滋賀県立大学大学院(修士論文) その他(一部)看護専門学校3年課程 統合実習
〜夜勤実習における一考察〜学会発表 平成28年3月 第26回 日本医学看護学教育学会学術集会(島根県 出雲市) 看護専門学校入学時学生の看護イメージ「看護とは」レポートからの分析〔口頭発表〕 学会発表 平成26年3月 第27回 日本看護研究学会 近畿・北陸地方会(奈良県天理市) 日常生活行動援助における看護師の意思決定と専門職自律性との関係 学会発表 平成24年7月 第38回 日本看護研究学会 学術集会(沖縄県宜野湾市) 日常生活行動援助における看護師の意思決定と基本的属性との関係 学会発表 平成23年12月 第31回 日本看護科学学会 学術集会(高知県高知市) 賞罰平成29年5月 愛知県看護功労者 表彰