担当教員
看護の智探究領域
[探究内容]あらゆる健康状態、とりわけ急性期から回復期においても、患者・家族を生活者として捉え、その人の持てる力を引き出し、地域での暮らしにつなげるために、看護実践者がもつ臨床体験を科学的根拠や理論を活用して洞察し、暗黙知から形式知を生み出す「智・人・命」を探究する。
担当教員<メールアドレス> | 探究内容 | |
看護の智 探究領域 |
教授(学長) |
マネジメントやサービスの理論に基づき、看護サービスの経済分析、 質の評価・改善、効果的・効率的な看護提供システム、看護師のキャリア 発達、人材資源管理、安全管理など、看護管理に関わるテーマの研究を、 指導教員とのディスカッションを通して研究上の問題を解決しながら 遂行させ、修士論文の作成と公表を指導する。 |
---|---|---|
教授 |
手術や救急医療・集中治療を受ける患者とその家族、このような人々を ケアする看護師を対象にPICS 予防の看護、補完代替療法の介入、 ケアリング等を研究テーマとし、ケアとキュアが融合する臨床実践の 中から発生した研究課題の明確化を経て、主に介入比較研究や質的研究 による論文作成および成果の公表に至る一連の研究指導を行う。 |
|
教授 久留島 実姫 m_kurushima@kyotokango.ac.jp |
看護学生の効果的な看護技術の修得や臨床看護師のキャリア発達を 支援するための教育方法および看護基礎教育における看護技術の 修得を促すためのデジタル教材を用いた・学習支援に関連するテーマ で、教育実践の中から発生した研究課題の明確化を経て、量的および 質的研究方法による論文作成および成果の公表に至る一連の研究指導 を行う。 |
|
教授 吉田 えり e_yoshida@kyotokango.ac.jp |
地域で暮らす医療保健従事者や観光業従事者等の職域集団、AYA 世代 等における健康維持・増進に係る支援をテーマとする。臨床実践から 研究課題を明確にし、主に量的研究や介入比較研究による論文作成 および成果の公表に至る一連の研究指導を行う。 |
|
教授(特任) 平 英美 h_taira@kyotokango.ac.jp |
看護師─患者コミュニケーションをテーマとした修士論文をまとめる ための助言と指導を行う。まず、看護コミュニケーションに関する 先行研究を系統的に収集・整理・検討するための指導を行う。次に、 コミュニケーション研究テーマに設定した場合にはどのように研究 計画を立案し、計画書を作成すればよいのかについての指導を行う。 とくに、臨床現場をフィールドとした調査研究を実施する院生には、 フィールドへの参与の仕方や面接法、機器の設置法、データ処理の 方法、さらに研究倫理申請など研究の手順について助言する。 論文執筆では、コミュニケーション研究の特徴であるデータを どのように生かせばよいかといった点などの指導を進める。 |
|
教授(特任) 中川 晶 a_nakagawa@kyotokango.ac.jp |
慢性疾患患者に対するナラティブ・アプローチの実践をテーマとして、 質的研究法に・よる論文作成および成果の発表に至る一連の研究指導 を行う。 |
|
准教授 田村 葉子 y_tamura@kyotokango.ac.jp |
クリティカルケア看護の発展に寄与する研究テーマとし、特に クリティカルケア領域に携わる看護師に必要な知識習得のための教育 プログラムの開発に関するテーマで、臨床実践の中から発生した 研究課題の明確化を経て、研究方法を吟味し、量的研究による・論文作成 および成果の公表に至る一連の研究指導を行う。 |
|
准教授 鰺坂 由紀 y_ajisaka@kyotokango.ac.jp |
看護学生の看護実践における思考過程、患者─看護学生関係の構築、 看護学生および・看護教員のリフレクション、看護教員の教材化に関する テーマで、教育実践の中から発生した研究課題の明確化を経て、 質的研究方法による論文作成および成果の公表に至る一連の研究指導 を行う。 |
|
准教授 中森 美季 m_nakamori@kyotokango.ac.jp |
がんとともに生きる人やその家族に対する看護をテーマとし、臨床実践 の中から発生した研究課題の明確化を経て、質的研究方法による論文 作成および成果の公表に至る一連の研究指導を行う。 |
地域生活支援探究領域
[探究内容]すべての人々が、健康障害の有無にかかわらず、その人が望む生活を維持向上できるように、病院・施設・地域のあらゆる場において、患者・家族および地域の人々を生活者の視点でとらえ、住み慣れた地域においてQOL の高い生活の営みを支援するため「智・人・命」を探究する。
担当教員<メールアドレス> | 探究内容 | |
地域生活 支援探究 領域 特別研究 |
教授 |
高齢者の地域生活支援に関する研究テーマで、高齢者の 住みなれた地域でのより豊かな生活を支援できる効果的な援助方法、 ケア資源、ケア体制の構築にむけた調査研究、・アクションリサーチ、 介入研究の手法による論文作成及び成果の公表にいたる一連の 研究指導を行う。 |
---|---|---|
教授(特任) |
長寿社会の迫る中、高齢者の望む生活や自立を支える支援とは どのようなことか、何をパラダイム転換しなければならないか、 高齢者のQOL や活力を生み出す支援に関して研究指導を行う。 また、昨今の混沌とした世界で、国際看護に関する課題をケイ パビリティ(潜在能力)アプローチの観点から明らかにすると共に、 海外学術調査の方法~成果の公表に至る一 連の研究指導を行う。 |
|
准教授 三林 聖司 s_mitsubayashi@kyotokango.ac.jp |
精神障害者が置かれてきた社会的状況を、歴史的文献及び行政統計 さらに、薬物療法等の精神科医療が個々の日常生活にもたらす影響に |
|
准教授 前原 なおみ n_maehara@kyotokango.ac.jp |
高齢者とその家族への看護実践をテーマとし、質的研究法による 論文作成および成果の発表に至る一連の研究指導を行う。 |
地域生活支援探究領域 保健師コース
[探究内容]個人、家族、集団、地域における複雑化・潜在化している健康問題を解決し、住民の健康の保持増進を実現していく実践力と保健行政への参画力を有して、地域包括ケアシステムの構築を推進し、さらに政策の提言とその実践ができる能力をもつ保健師を育成する。
担当教員<メールアドレス> | 探究内容 | |
地域生活 保健師
特別研究 |
教授 |
公衆衛生看護の発展に寄与する研究テーマとし、特に地域社会の健康 レベルの向上に向け、住民による主体的な健康づくり活動や、地域づ くりを目指す住民組織活動に関するテーマで、臨地実践や体験の中か ら発生した研究課題の明確化および研究方法を吟味し、量的または 質的研究による論文作成および成果の公表に至る一連の研究指導を 行う。 |
---|---|---|
准教授 |
公衆衛生看護の発展に寄与する研究テーマとし、特に母子や高齢者、 精神、難病などあらゆる対象の人々がその人らしく生きていくことが できる社会の創造や変革を目指した政策形成をテーマに、臨地実践の 中から発生した研究課題の明確化を経て、研究方法を吟味し、量的 または質的研究による論文作成および成果の公表に至る一連の研究 指導を行う。 |
|
准教授 河田 志帆 s_kawata@kyotokango.ac.jp |
公衆衛生看護の発展に寄与する研究テーマとし、あらゆる発達段階および |
出願前の教員相談について
出願前に指導を希望する教員とE-mail 等で連絡を取り、研究計画が実行可能であるか事前にご相談ください。
(教員と連絡を取る際cc に、nyushi@kyotokango.ac.jp も宛先に入れて送信してください。)
なお、ご不明点などがございましたら、電話もしくはメールにて入試課宛にご連絡ください。
TEL:075-311-0123 メール:nyushi@kyotokango.ac.jp