大学院紹介
教育目的・教育目標
[ 教育目的 ]
今後ますます進展する少子・超高齢・多死社会において、社会や人々の看護ニーズに応えていくため、幅広く深い学識と臨床実践現場にある臨床の知をさらに探究する研究能力、高度専門職者として卓越した実践力を涵養する教育を行い、保健医療福祉などに携わる専門職との協働においてリーダーシップおよびメンバーシップを発揮するとともに、看護学の学術研究を通じてより高度な実践力を備えて課題解決を推進する看護職者、教育者、研究者の人材養成を通して、看護の専門性の一層の向上を図り社会に貢献する。
[ 教育目標 ]
●「智をいつくしむ」:深く広範な知識、論理的思考力及び科学的根拠に基づいた高度な看護実践能力を生み出すために、看護の知を表現し、智に変える能力の育成
●「人をいつくしむ」:人々の多様な価値観を理解し、他者を尊重したケアリングコミュニケーションを通して、リーダーシップ・メンバーシップ能力を発揮する能力の育成
●「命をいつくしむ」:高い倫理観を有し、患者・家族及び地域の人々をアドボケイトして、健康な時期から疾患罹患、そして終末期まで、地域での暮らしや看取りを見通した高度な看護実践力の育成
[ ディプロマ・ポリシー ]
本研究科において所定の単位を修得して、以下の学位授与の方針に適う能力を備えるに至った者に学位を授与する。
1)智をいつくしむ力、すなわち、深く広範な知識、論理的思考力および科学的根拠に基づいた高度な看護実践能力を生み出すために、看護の知を表現し、智に変えることができる。
2)人をいつくしむ力、すなわち、人々の多様な価値観を理解し、他者を尊重したケアリングコミュニケーションを通して、リーダーシップ・メンバーシップ能力を発揮することができる。
3)命をいつくしむ力、すなわち、高い倫理観を有し、患者・家族および地域の人々をアドボケイトして、健康な時期から疾患罹患、そして終末期まで、地域での暮らしや看取りを見通した高度な看護実践ができる。
4)臨地体験を科学的根拠や理論を活用して洞察し、暗黙知から形式知を生みだすことができる。
5)病院・施設・地域のあらゆる場において、患者・家族および地域の人々を生活者の視点でとらえ、住み慣れた地域においてQOLの高い生活の営みを支援するための研究と高度な実践に結びつけることができる。
6)地域包括ケアシステム構築・推進の要となり、さらに、保健行政において健康政策提言およびその政策化ができる。
京都看護大学大学院 専攻領域
研究科では、基礎、専門基礎、基礎看護、急性期・周術期看護論、生活行動回復看護論に対応する「看護の智探究領域」、地域在宅支援論、老年看護学、母性看護学、小児看護学、慢性期・終末期看護論、精神看護学に対応する「地域生活支援探究領域」の2領域と保健師コースの研究領域を設置する。
領域 | 定員数 | 内容 | 修了後の学位及び 取得資格 |
入学者想定例 |
看護の智探究領域 | 2名 | あらゆる健康状態、とりわけ急性期から回復期においても、患者・家族を生活者として捉え、その人の持てる力を引き出し、地域での暮らしにつなげるために、看護実践者がもつ臨床体験を科学的根拠や理論を活用して洞察し、暗黙知から形式知を生み出す「智・人・命」を探究する。 | ・修士(看護学) | ・京都看護大学 他大学看護学科 卒業見込み者、 卒業生 ・現職の看護師、 保健師、助産師 |
---|---|---|---|---|
地域生活支援探究領域 | 5名うち 保健師コース 3名 |
すべての人々が、健康障害の有無にかかわらず、その人が望む生活を維持向上できるように、病院・施設・地域のあらゆる場において、患者・家族および地域の人々を生活者の視点でとらえ、住み慣れた地域においてQOLの高い生活の営みを支援するため「智・人・命」を探究する。 | ・修士(看護学) | ・京都看護大学 他大学看護学科 卒業見込み者、 卒業生 ・現職の看護師、 保健師、助産師 |
保健師コース:個人、家族、集団、地域における複雑化・潜在化している健康問題を解決し、住民の健康の保持増進を実現していく実践力と保健行政への参画力を有して、地域包括ケアシステムの構築を推進し、さらに政策の提言とその実践ができる能力をもつ保健師を育成する。 | ・修士(看護学) ・保健師国家試験 受験資格 *所定の教育課程を履修し、必要な単位を取得し、修了要件を充足した場合 |
・京都看護大学 他大学看護学科 卒業見込み者 卒業生 ・現職の看護師 |
看護学研究科 修士論文審査要領
看護学研究科 修士論文題目
修了後に期待される役割
研究科の養成する人材像は智・人・命をいつくしみ、地域包括ケアシステムを推進する看護実践者・教育者・研究者である。
研究科修了後の進路としては、保健医療の現場において地域包括ケアシステムを推進する看護実践者及び保健師、大学などにおける教育研究者としての活躍が期待される。
- (1)高度な専門知識と実践能力を有する看護師・保健師
- (2)地域包括ケアシステムを推進する看護師
- (3)地域包括ケアシステムの要となる保健師
- (4)優れた人材育成能力と研究能力を有す看護教育研究者